みさき内科リウマチ・関節炎クリニックロゴマーク

内科・リウマチ・膠原病疾患

みさき内科リウマチ・関節炎クリニック

みさき内科リウマチ・関節炎クリニック|こどものリウマチ(関節リウマチ)

膠原病疾患-こどものリウマチ
(関節リウマチ)

Juvenile Idiopathic Arthritis

小野市黒川町 みさき内科リウマチ・関節炎クリニック 膠原病疾患こどものリウマチ(関節リウマチ)
Juvenile Idiopathic Arthritis

こどものリウマチ(関節リウマチ)

こどものリウマチは、医学的には若年性特発性関節炎(Juvenile Idiopathic Arthritis:JIA)と呼ばれ、16歳未満の子どもに発症する自己免疫性の関節炎を指します。免疫の異常によって自分自身の関節を攻撃し、炎症を起こす病気です。炎症が続くと関節に腫れや痛み、こわばりが生じ、日常生活や学校生活に支障をきたします。

 

関節の炎症は6週間以上続くことが診断の基準のひとつであり、自然に治まる一過性の関節炎とは区別されます。膝や足首、手首など大きな関節に起こることが多いですが、場合によっては複数の関節に広がることもあります。
さらに全身型では、高熱や発疹、リンパ節腫大など関節以外の症状も現れるのが特徴です。

 

こどものリウマチは成長期に発症するため、放置すると関節の変形だけでなく、発育や骨の成長に影響を及ぼす可能性があります。近年は薬の進歩により多くの子どもが普通の生活を送れるようになっていますが、早期発見・早期治療がとても大切です。

こどものリウマチ(関節リウマチ)のイメージイラスト
16歳未満の子どもに発症する自己免疫性の関節炎

リストマーク若年性特発性関節炎の原因

こどものリウマチ: 若年性特発性関節炎(Juvenile Idiopathic Arthritis:JIA)の確固たる原因は解明されていません。
しかし、研究によって免疫の異常が中心的な役割を果たしていることが分かっています。通常、免疫は細菌やウイルスなど外敵を攻撃して体を守りますが、この病気では誤って自分の関節の組織を攻撃し、慢性的な炎症を引き起こします。

発症には、いくつかの要因が関与すると考えられています。

 

  • 遺伝的要因:
    家族にリウマチや膠原病など自己免疫疾患を持つ人がいる場合(必ず該当する訳ではありません)
  • 環境因子:
    ウイルスや細菌感染、ストレス、気候の影響などがきっかけとなる可能性。
  • 免疫システムの異常:
    炎症を抑える仕組みがうまく働かず、誤って自身の体を攻撃する機序。

このように、単一の原因ではなく「体質」と「環境」の両方が重なって発症すると考えられています。

 

リストマーク若年性特発性関節炎の診断

診断は慎重に行われます。16歳未満で発症し、6週間以上関節炎が続くことが基本的な診断基準です。さらに、次のような要素を総合的に評価します。

  • 臨床症状:
    関節の腫れや痛み、朝のこわばりの有無。発熱や発疹があるかどうか。
  • 身体所見:
    医師が触診して関節の腫れや動かしにくさを確認します。
  • 血液検査:
    炎症の程度を示すCRPや赤沈(ESR)、リウマトイド因子、抗核抗体などの自己抗体を調べます。
  • 画像検査:X線、関節の超音波検査で関節の炎症や骨の変化を確認します。早期診断には超音波検査が特に有用です。
  • 他の病気の除外:感染症や他の膠原病、整形外科的な疾患との区別も大切です。

診断は「症状の持続」と「検査所見」を組み合わせ、国際的な診断基準(ILAR分類)に基づいて行われます。早期に診断できれば、関節の破壊や成長障害を予防できる可能性が高まります。

リストマーク若年性特発性関節炎の治療

治療の目的は「関節の炎症を抑え、破壊や変形を防ぎ、成長と生活の質を守ること」です。

 

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):
    痛みや腫れを抑える効果があります。
  • メトトレキサートなどの抗リウマチ薬(DMARDs):
    関節の炎症を長期的に抑制し、進行を防ぎます
  • 生物学的製剤(抗TNF製剤、IL-6阻害薬など)、JAK阻害薬:
    重症例や他の薬で効果が不十分な場合に使用され、高い治療効果を示します。
  • ステロイド:
    炎症や全身症状を抑えるために短期間使用する場合がありますが、副作用を避けるため慎重に使われます。
  • リハビリ:リ関節の動きを保ち、筋力を維持するために重要です。成長期に合わせた運動療法が取り入れられます。

治療は個々の症状や重症度に合わせて組み合わせ、長期にわたり継続が必要です。
上記の生物学的製剤、JAK阻害薬の登場により、早期に炎症を抑え、日常生活を発症前のように送ることが十分可能な時代となりました。

Our Care System

診療体制

当院では、こどもの成長や生活を重視しながら治療を行っています。

 

  • 定期的な血液・画像検査で病状をチェック
  • 薬の効果や副作用をこまめに確認し調整
  • リハビリや運動療法で関節機能を維持
  • 学校生活や日常生活に配慮した指導
  • 必要に応じて小児科や整形外科と連携した包括的診療

子どもとご家族が安心して治療を続けられるようサポート体制を整えています。
(小児慢性特定疾患の申請も当院で行っています)

生活上の注意アイコン

Lifestyle Guidance

生活上の注意

日常生活での工夫も病気の進行を防ぎ、生活の質を保つために重要です。

 

  • 学校生活や運動は症状に応じて無理のない範囲で続ける
  • 関節に負担をかけないよう、重い荷物を避ける、補助具を活用する
  • 感染症予防(手洗い・うがい・ワクチン接種)を徹底
  • 規則正しい生活と十分な休養をとる
  • 関節に負担をかけない工夫
    (重い物を避ける、補助具の利用、家人の協力など)
  • 関節の腫れや痛みが悪化した場合は早めに受診する

 

生活習慣を工夫することで、治療の効果を高め、安心して成長を支えることができます。

 

page top